子どもがすわって食べてくれません

こんにちは! 助産師おおこしです^^)
今日のお悩みは
「1歳半の子どもです。子どもが食事の時に座って食べずに、遊んでしまいます。食べてほしいので追いかけて食べさせるんですが・・・・。どうしたら座って食べてくれるようになるんでしょうか?」
これ、1.2歳児のママにはよくある話ですよねぇ
・怒って座らせる
・少しでも食べてほしいので、遊んでいても口に運んで食べてもらう
でも、どちらもなんだかうまくいかず、これでいいんだろうかと考えてしまいますよね。
まず、大前提ですが
・ちゃんとお腹が空いたタイミングで食事にしていますか?
↑
ココがずれていると、食べないですよね。
例えば、
Aちゃんは、ご飯の支度をしている時にいつもぐずるので、小さいおにぎりをあげていました。
そして食事の時間になると・・・・・・いつも遊んでしまって食べません
↑
そりゃそうですよね
Aちゃんはおにぎりを食べてるので、お腹が空いていないんですよね。
この場合は、あとで食べてもいいようにおかずを置いてあげればいいだけですよね。
そして、Bちゃんの場合
食事の支度を始めるとぐずるので、先に授乳をしてからご飯を作ります。
「さあ、食べよう」・・・・・遊んでる!寝てる!のどちらかなんです。
↑
そりゃそうですよね
もうおっぱいで満足ですもんね。
この場合も、あとで食べるか授乳の前に少しでも食べさせるか・・・ですよね。
そして、多くのママさんが心配することが
「ちゃんと食べる癖をつけないと将来困るのでは?」
・
・
・
・
皆さん、困ってますか?
時間きっちりにいつも食べてますか?
「今日はお腹空いてないからパス」なんてしてませんか?
逆にお腹空いて「おやつ食べちゃお」とこっそりチョコなどをつまんでませんか?
こっそり食べつおやつの美味しいことったら
実は、大人になってちゃんと食べる癖がついてなくても困ってる人なんていないんですよ!!
そして、
幼稚園や学校では決まった時間に食べなきゃいけないので、子どもは食べるんですよ。
↑
だって朝ごはんから時間もあいてるし、動いてるからお腹もすくし、みんなで食べると楽しいし
じゃあ、
今悩むことはなかった
あんなに怒ることもなかった
食事のしつけとしては
「食事を楽しい」
「みんなと食べるの嬉しい」
を基本にしてほしいんです。
そのためには
楽しい食卓づくりです
笑顔で食事してますか?
会話はありますか?
遊んでる子供はほっといて、夫と会話を楽しみましょう。
味わって食べましょう。
今日もおいしい時間を楽しみましょう