1歳児はブルーなんです

こんにちは! 助産師のおおこしです。
子どもが1歳になったとたん・・・
・なんだかやたらグズる
・離乳食を食べなくなる
・おっぱいばかり飲みたがる
・夜の授乳が増える
あるあるですよね~(;´Д`)
これを私は、1歳児ブルーと呼んでいます。
1歳2,3か月になると「何でもできる!」と言う万能感が育ってきます。
その前の1歳時期は、不安やもどかしさが多いようですね。
後追いや場所見知りなどが激しくなることも多いですよね。
とっても不安なので、ママとの愛着を深めたいんですよね。
授乳や抱っこでくっつくことで赤ちゃんは安心します。
安心したいので、しぶしぶ抱っこされたりするとちょっと悲しいですよね。
こんな不安な時期に
「1歳になったから断乳」とか、「もう1歳なのになんでそんなに甘えてるの?」とか・・・・せつないです~(T_T)
この不安な時期に、ママとの愛着を確認することで子供は安心感をベースに育つことが出来ます。この安心感が子どもにはとっても大事です。(もちろん大人にも大事ですよ!)
・自分はここにいていいんだ
・自分は愛されている
・ママは何があっても味方だ!
こんな安心感があればチャレンジも怖くないですよね?
泣いてもOK! ぐずってもOK!抱っこばかりでもOK!
そんな暖かい環境で育つことが、子どもの心の成長にも重要です。
最近よく泣くな~、授乳回数が増えたな~、やたら抱っこだな~
↑
そんな時は、「1歳児ブルーかな?これからぐっと成長するんだな」と信じて待ちましょう。
愛着を育てることに気をつけましょう。
ここで注意!
ママの気分転換を上手にしないと煮詰まってしまいます。
子どもを預けて出かけたり、家事を手抜きしたりして自分を先ずはホッとさせてくださいね♬