離乳食準備(5か月後半~)

こんにちは!
助産師のおおこしです。
「離乳食準備3か月から~」編、いかがでしたか?
「何だろう?」
「ママ楽しそう♬」
「早く食べたーい」状態にすることが大切ですね。
そして、5か月後半頃(目安は6か月前後です)になったら・・・・・
いよいよ、離乳食の開始です。
まずは午前中に始めましょう。
<おかゆ>
お米から炊くと美味しいので、よく食べてくれることが多いですね。
普通にご飯を炊くときに、炊飯器にお米と水を入れた耐熱容器をセットして
ピッ!と炊飯をセット。
ご飯が炊けたときに、中の耐熱容器におかゆが出来ています♬
炊いたご飯に水を足して作ると・・・・美味しくないようで食べないんですヨ!
また、耐熱容器にサツマイモなどを一緒に入れると
芋粥!
カブなどを入れてもいいでしょうね^^)
1週間分作って、製氷皿に入れて冷凍してもいいんですが・・・・が!
冷凍3日目ぐらいになるとあまり食べなくなる赤ちゃんが続出します(;´Д`)
炊飯器にセットして作るだけのおかゆだと、
冷凍する必要もないくらい簡単に毎日作れるんですよ!
授乳中はご飯をしっかり食べた方がよいので、
毎日炊飯器でご飯を炊くことで
ママにとってもいつも美味しいご飯を食べられますよね。
離乳食を作るポイントは とにかく簡単に!
赤ちゃんがいて、何時間も台所で調理するのは実際は無理ですよね!
そして、素材を蒸したり煮たりするだけで結構食べてくれます。
まずは、ひとさじ・1種類から始めます。
調理が苦手な方は、ベビーフードも取り入れながら進めていきましょうね^^)
初めて食べさせるものは午前中にしましょうね!
↑
もし、アレルギーなどの症状が出た時はすぐに小児科に行くためです。
離乳食の後は、湿疹や便の変化に注意しましょう。
赤ちゃんが下痢や便秘をしていないかどうかもチェックです。
そして、もう一つのポイント!
食事は楽しいものなんです!
一口でも多く食べてもらうことが目的ではありません。
赤ちゃんのペースで進めましょうね。
そして、もっと大事なこと!
離乳食を始めても、母乳回数を減らす必要はありません。
離乳食は”補完食”と言って、離乳ではなく母乳に足していくものです。
今まで通りに授乳しながらですヨ♡