赤ちゃんが急におっぱいを飲まなくなった! 授乳ストライキ⁈
.jpg)
赤ちゃんが急におっぱいを嫌がる、
飲ませようとしても、口をつけようとしない。
多くのママは
「あれ?卒乳のタイミングかしら?」と思うことが多いんですが、
赤ちゃんの月齢によっては、卒乳ではなくストライキと考えます。
↑
離乳食の完了期を過ぎていれば卒乳と捉えても問題ありませんが、
まだ完了期を過ぎていない・・ご飯だけでは栄養が取れない時期
つまり授乳が必要な時期であればストライキと考えて対処しましょう。
授乳ストライキとは?
ある日突然、授乳を拒否します。
7〜8ヶ月から1歳前後の赤ちゃんに多いです。
・授乳をしようとしても飲まない
・泣いて嫌がる
・吸おうとするがすぐに口を離してしまう
などなど。
最近も授乳ストライキのご相談がありました。
「8ヶ月の息子に授乳中です。飲ませようとするとのけぞって泣いてしまいます。このまま卒乳なんでしょうか(泣)?」M母
↑
このように、急に飲まなくなるのは授乳ストライキだと思われます。
なんの前兆もなく始まるような印象を受けますが、実はそうではありません。
もっと詳しく聞いてみると、
「前の日の授乳の時に、生え始めた上の歯でガリっと噛まれて痛かったんです。
痛いからやめて!と大きな声で起こった時にビクッとして少し泣いていました。
そういえば・・・その後から授乳の時に、なんだか赤ちゃんの腰が引けているような気がしていました。
歯が生えてくる時は、かゆいみたいでおっぱいを噛んでしまうことがあります。
悪気はないけど、かゆみが強くて・・・・みたいな感じです。
でも、めちゃめちゃ痛いんです。
(わたしも、過去に息子に噛まれて泣いたことがあります。)
思わず、「痛い!」と叫んでしまうくらい痛いんです(T T)
でも、その時に、「痛い!」と大きな声を出すと
→赤ちゃんはビックリして
→授乳は怖い!
→飲むのが嫌だ!
→おっぱいを出されると泣く
→ママが焦って無理に飲ませようとする
→ますます嫌がる・・・・・(;゚Д゚)
悪循環です。
授乳ストライキ時の対応は?
まずは、無理に飲ませるのはやめましょう。
眠くなってからそっと飲ませるのがおススメです。
抱っこして、ユラユラしながら
眠くなったら、そ〜っと口の近くに乳首を近づけます。
少し搾って口に垂らしてもいいですよね。
または夜中、寝ている時(できれば口がクチュクチュ動いている時)に
そ〜っとくわえさせてみましょう。
ほとんどの赤ちゃんが飲んでくれるようになります。
飲んでくれない時は搾乳します。
授乳と同じ感覚で搾乳しておくと張ったり痛くなったりしにくいです。
赤ちゃんには搾乳をコップやストローで飲ませましょう。
水分や栄養補給になります。
遅くても3~7日程度で飲むようになる子が多いです。
その他のストライキの原因
他にも授乳ストライキの原因かな? と思われることとして、
・母乳の味がマズイ
ママがカレーライスを3日連続して食べたら、飲まなくなった。
お寿司を食べたら飲まなかった。
キムとをたくさん食べたら嫌がられた
などなど、ママの食事に影響を受けることもあります。
・生理前は嫌がる
ホルモンの変化で母乳の量が一時的に減ったり味が落ちたりすることがあります。
生理が始まってしまえば落ち着くので心配はいりません。
・授乳時に赤ちゃんがビックリした
授乳している時に、大きな声で上の子を叱ったら飲まなくなった
授乳中にママ友と話していて、うっかり大笑いしてしまったら飲まなくなった
など。
赤ちゃんにとって授乳は、心地よさ・幸せ・安心なものです。
だからこそ、
その心地よさや安心を感じなかった時に、ストライキになってしまいます。
「もう卒乳かしら?」と考えずに、原因(と思われること)を振り返ってみましょう。
また飲んでくれるように、対処してみましょう。
それでも、「飲まない!」と赤ちゃんが言うなら・・・
その時は断乳でもいいんじゃないでしょうか?
母乳だけがママと赤ちゃんの絆ではありません。
離乳食を増やしたり、ミルクを飲ませたり、いっぱい抱っこしたりして
心地よさ・幸せ・安心を感じてもらえれば大丈夫です!