ストレスで母乳が減りました(9か月)

こんにちは!助産師のおおこしです。
今日はお悩み相談室です。
本日のお悩みは
「いつもお世話になってます!
実は、風邪をこじらせて入院になってしまった息子。
なかなか体調が戻らなくて点滴だけで、母乳もミルクも離乳食も食欲が落ちてしまった4日間。私も慣れない入院の付き添いのストレスも重なって、母乳が出てこなくなってしまったんです!
この場合、どうすれば母乳復活しますかね?
もう9ヶ月で3回食を8ヶ月半ばから始めてるし、
頻回授乳のような回数は増やせそうにありませんし(^^;
もう、ミルクかフォロミでおやつで母乳がいいのですかね?
もう少し母乳頑張りたいです‼️」
という相談をいただきました。
「もう少し母乳を頑張りたい」という心の叫びに、私まで涙が出そうでした。
まずはお疲れ様でした。
慣れない入院生活、体調不良、点滴・採血などの処置・・・・大変でしたね。
ストレスは確実に母乳量を減らします。
母乳量を増やすために
まずは、
・休養を取りましょうね。
子どもと一緒にお昼寝したり、夜も早めに寝たりして少しでも身体を休めて下さいね。
・食事量は大丈夫ですか?
3食食べていますか? ご飯やパンなどの炭水化物に偏っていませんか?
・水分は1,5ℓ以上取れていますか?
たんぽぽ茶がオススメです。冷たい飲み物は控えましょうね。
・授乳回数を増やしましょう。
体調不良の時は子どもも食欲が落ちてしまい、
何回も母乳を欲しがることが多いのでその度に授乳しましょうね。
ママとのスキンシップで精神的にも落ち着きます。
もう9か月ですので母乳やミルクだけが栄養ではないですよね。
離乳食を進める事で、「ミルクだけにするべきか?」と悩まずにすみます。
離乳食の量が増えてくれば、ミルクは今まで通りで大丈夫です。
まず離乳食、母乳、
そして足りない部分はミルクやフォローアップミルクにお任せしましょう。
もし、母乳がおやつ感覚だとしてもスキンシップ効果は変わりません♡
離乳食の完了期までは是非、授乳を続けてみるのはいかがでしょうか?
100年続く子どもの人生の、ほんのひと時です。
母乳が少なかったとしても、スキンシップとしてだけでもいいじゃないですか?