母乳によい食べ物とは?

こんにちは!
助産師のおおこしです^^)
母乳の場合、ママの食事の影響が大きいことがあります。
例えば、食事量が足りないと母乳量が減ります(T_T)
おススメは炭水化物や、たんぱく質・野菜をバランスよく多めに食べることです。
つまり当たり前の健康に良い食事でよいということです♬
(茹で野菜と米だけのような極端に片寄った食事にならないように。授乳期間は長いので、一時的にはよいかもですが続いてしまうと栄養不足になってしまいます)
また、赤ちゃんの好きな食事と嫌いな食事があります。
母乳はママの食べたもので作られますので、食事の影響をどうしても受けるんですよね。
カレーライスやキムチは嫌いな子が多いですね。辛し和えやワサビをたくさん食べて赤ちゃんが怒ったという話も。
↑
嫌いというのは授乳中にすぐ口を離したり、バタバタして飲まなくなったりします。
飲み始めると泣いてしまい、くわえるけど離して泣くを繰り返すこともあります。
お寿司や刺身で嫌がる子もいます。
ママがこっそりサクランボを1パック食べたら飲まなくなった子もいました。
パンをたくさん食べたらおっぱいを拒否した子もいます。
赤ちゃんの好みが大きいなぁと感じます。
そして大事なことは、いい食事とかダメな食事とかではなくて
赤ちゃんが好きな食事と嫌いな食事があるということ。
夏休みの自由研究的なノリで、赤ちゃんの好みを早く見つけるのが楽しいかなあと思います。
(やり方)
・毎日のママの食事を簡単にメモっておく
・赤ちゃんの反応を見てその前の食事をチェック
・嫌がる食事に共通点があるか検証
これだけで立派な自由研究が出来ますよ^^)
そして、離乳食が始まると・・・・あら不思議!文句を言わなくなる子が多いです。
ですので、
「食事に気をつけなきゃ」とか、「母乳って大変!」ではなくて
うちの子の好みは何かな?何が嫌いかな? などと楽しむのがおススメです。
アルコール以外であれば、何を食べてもいいんですよ^^)
食事が楽しいものになるように、赤ちゃんの様子を観察しましょうね♡