効果的な授乳とは?

こんにちは!
助産師のおおこしです^^)
さてさて、効果的な授乳についてたくさんご質問を頂いたので
こちらで解説していきますね。
まずは新生児から3か月くらいまでの授乳についてです。
①授乳のタイミング
新生児は泣く前の授乳です。泣いてからだと、舌が上がって上手く吸えません。
また、泣く事で疲れてしまうので飲み始めると寝てしまいます。
もぞもぞしている・手を口のあたりに持っていく・「うー・あー」などの柔らかい声を出す・目を開けている
などがサインです。
前の授乳から3時間たっても寝ている場合は、おむつを替えたりして起きてもらって飲ませましょう。
2か月以降で毎回うまく飲めている場合は、泣いてから・または3時間目安でも構いません。
②赤ちゃんの抱き方
交差抱きやフットボール抱きなどいろいろな飲ませ方があります。ラクに飲ませられる方法で構いません。
新生児から3か月までは赤ちゃんの首がすわってないので、縦抱きはうまくいかないことが多いです。
普通抱き(交差抱き)が上手にできると、外出した時もすぐに飲ませられるので一番おススメです♬
その場合
・赤ちゃんのお腹がママのお腹にくっついているか?
・赤ちゃんのあごがママの胸にくっついているか?
(赤ちゃんの鼻がつぶれていないか?)
↑
赤ちゃんの下唇が、乳首から2センチくらい下に合っていますか?
そこから上唇が乳首の2センチくらい上になるように、赤ちゃんを近づけましょう。
その時に、
赤ちゃんの角度が水を飲むような角度←自分で水をコップで飲む角度をやってみて!
になるように気を付けてね。
「赤ちゃんの口がアヒルの口になるように」って言うと、上唇ばかり気にして下唇がフィットしてないことがよくあります。
そうすると舌が上手くからまないので・・・・・・・痛いとか、すぐに口が外れる、とか赤ちゃんが怒るとか(;´Д`)
胸の形や自分の姿勢にもよります。
お使いの授乳クッションの高さなどもしっくりきてますか?
クッションが高すぎて上手くくわえられなくて、座布団二つ折りにしたらしっくりきた!ということもあります。
③飲ませる時間
苦手な方から飲ませます。
抱きにくい・赤ちゃんが嫌がる・うまく飲めない方から練習しましょう。
↑
特になければ最初に飲ませる方を交互にしましょう。右から飲ませれば、次の授乳は左から!
そして、片方を5分から10分で交互に!
片方を10分以上飲ませてしまうと、それで満足して寝てしまいます。
結果、半分しか飲めません。
出来れば毎回両方をしっかり飲んでほしいですよね^^)
さあ、実際にやってみましょう。
何回もやっているうちに上手になりますよ。
ご質問はコメント欄からどうぞ!